【レポート&新スペース紹介】妄想自転車部カフェ&となり製作所

IMG_1556

ここ数年、かき氷といえば自転車が当たり前になってしまい、量販店などでプラスチックでつくられた自動かき氷器を見るたびに違和感を感じてしまいます。どちらかといえば、自転車でかき氷をつくることの方が不思議なはずなのに。逆転してますよね。まあ、楽しいからいいです。

今年もかき氷自転車の季節がやってきました。2016年最初のかき氷自転車は、最近話題のやひろ食堂…の隣にある「となり製作所」で稼働。自転車部の「妄想自転車部カフェ」という定番イベントのいちコンテンツです。自転車部は自転車に乗る部活動ではなく、自転車をつくる家庭科系部活動です。自転車を愛してやまない大人たちが「こんな自転車あったらいいのに」という妄想を現実のものとしてしまう、夢のような部活動です。過去に現実にした妄想は「かき氷自転車」と「珈琲ミル自転車」。珈琲ミル自転車はver1とver2を作っているので合計で3種類の自転車を作っています。この夏最初のイベント「妄想自転車部カフェ」では、かき氷自転車と珈琲ミル自転車(ver2)が登場しました。

IMG_1589

自転車部としてはですね、様々な自転車を体験してもらうのも目的なんですが、オリジナル自転車の妄想をしてもらうことも大事な目的でした。妄想を描いてくれたら100円引き、だなんて謳い文句でふらりと訪れた人を巻き込みます。となり製作所は水戸街道という大きな通りに面しており、かつ近所にはやひろ食堂という最近話題の食堂、キラキラ橘商店街という観光客にも地元にも愛される人気商店街があるため想像していた以上の人がイベント会場のとなり製作所前を通っては「何だ?何をやっているんだ?」と言わんばかりの表情で立ち止まります。

IMG_1574

といってもお客さんの多くは、自転車部の知り合いや近所も近所、裏手にお住まいのご老人くらいです。それでも写真から伝わるような賑わいはず〜っと続いておりましたよ。賑わいアピールではないです、事実です。最近高知に移住した自転車部部長の土谷さんが久しぶりに東京にいらっしゃったということもあり、土谷さんを慕って様々な方がいらっしゃいました。完全手作りラーメンを営まれている方、靴職人、アートマネジメント関係の方々などなど。それぞれが昔話や近況話に花を咲かせながら、本格的な製麺自転車など妄想を描いてくださいました。

IMG_1582

美術家のお手伝いから帰国した自転車部メンバー二人が空港からそのまま駆けつけてからまた会場は大盛り上がり。うるさいほどに妄想を膨らませて絵巻物に筆をはしらせます。あっという間にイベント終了の時間となりました。ご来場いただいた皆さま、ありがとうございました。

IMG_1597

さて、今回はどんな自転車のアイデアが生まれたのでしょうか。車輪がまわるとLEDで般若心経が浮かび上がる「供養自転車」、ブランコをこぐと走る「ブランコ自転車」、全身象牙でつくられた「象牙自転車」、動物の角を模した自転車、豚の丸焼きができる自転車、などなど。覚えているだけ書き出してみました。こんなの普段だったら思いもつかないような自転車アイデアですよね。

IMG_1616

実際にこれらの中から現実のものとなる自転車はあるのでしょうか。乞うご期待!…だなんて煽ってもいつできるかわからない、ゆるい家庭科系自転車部です。まあ皆さまのんびりとお待ち下さい。もしかしたら忘れたころに新しい自転車のお披露目をするかもしれません。

(自転車部 ヨネザワエリカ)

 

【レポート】アフガンボックスカメラを体験するワークショップに参加してきました

いかにしてレンズを通った光が図像を結ぶのか、写真ができあがるのか、その過程を知ることができ、さらに手作りの写真を楽しむことができるワークショップに先日参加してまいりましたのでご紹介します。

いい天気、撮影日和でよかった

これが今回のワークショップで使ったカメラです。この箱がカメラです。木製のこの箱で、撮影から現像、プリント全てを行うことができます。

アフガニスタンに起源のあるこのアフガンボックスカメラは、政情の変化など様々な外的要因から発展/衰退しました。今では実際に使われることはほとんどなく、写真屋であることを示す看板などに使われているとか。

中東における写真文化を語る重要な歴史であるこのアフガンボックスカメラを、調査研究しアーカイブしているプロジェクトがあります。オーストラリアのアーティストLukas Birkとアイルランドの人類学者Sean Foleyがはじめたこのプロジェクトはネット上にかなり豊富な情報を蓄積しています。このアフガンボックスカメラに触れたBackyard Projectのメンバーが、今回のワークショップを企画しました。

写真のワークショップでの写真が逆光で見えないっていうね・・・ 

ワークショップはAfgan Box Camera Projectの紹介、アフガニスタン政情変化の話、この箱がどうして撮影/現像/プリントまでできるのかの機構の話、など丁寧なレクチャーから始まります。見方によっては不恰好で大きくて大げさなデザインが、実は撮影に必要な最低限のレベルにまで洗練されていたんだと知ることができました。(そう考えると、コンパクトカメラに使われている技術がどれだけ精巧なのか、「写るんです」が実現していることがどれだけ奇跡的なのか…)

カメラオブスキュラから始まる写真の歴史の話も!

さて、撮影方法をプロジェクターで学んだあと、隅田公園で撮影です。講師のお二人が実際に撮影して見せます。ピントを合わせて、印画紙を置いて、撮影して、手をつっこんで現像液につけて、覗き穴から様子を伺って定着液につけて、まずネガができあがります。次に、ネガを箱の前にセットして撮影。ピントを合わせて~(以下、上記と同じなので省略)さあ完成!

影になってるけど上にあるのがネガ、下にあるのがポジ

作業工程が多いし、手探りで薬液につけるなど技術も必要そう。私にできるかしら。と不安になってしまいましたが、結果から申し上げるとビギナーズラックってやつ、なんとか綺麗に撮影ができました。

撮影した写真をこうやってぶらさげるとオシャレで可愛い

この日の隅田公園はゴールデンウィークということもあって、老若男女国籍様々な人がのんびりと過ごされていました。池のほとりで水遊びをする子ども。ベンチに座って昼寝をするおっちゃん。タバコを吸って時間をつぶすおっちゃん。カメラを携えて神社に興奮する旅行者。結婚式用の撮影を行う新婚さん。皆、大掛かりで見慣れないアフガンボックスカメラが気になってちらちらと目をやります。

ノルウェーの写真家さんはかなり興味深そうに見てくれました

話しかけてきた人には説明。子どもにはボックスの中を見せ、ノリのいいおっちゃん(英語が上手な方で、途中話しかけてきたイスラエル人の旅行者とも気軽に話をしていました。後々わかったのですが、技術者の方で、ヨーロッパによく仕事で行っていたとのこと。車のキーをくるくるさせながら去っていった後姿が忘れられません。最初はのんびりタバコを吸っているだけのおっちゃんにしか見えなかった。。。)やノルウェーの写真家さん(鶯谷のゲストハウスに泊まって、ご自身のプロジェクトのための撮影をされているとか。無作為に様々なイメージを撮影しながら国を転々とし、それらイメージのsimilarityを提示しているそうです。カメラを持っていたから旅行者かなあと思ったら、がっつり滞在制作中でした。)とは一緒に撮影。楽しい時間はあっという間に過ぎ、外での撮影は終了です。

こんなにワイワイ撮影していたら目立ちますよね

今回使ったアフガンボックスカメラは講師のお二人のお手製、いわゆるDIYです。箱の中は完全な暗室でなくてはならないためか、難関に次ぐ難関だったとか。そもそも起源となるアフガニンスタンの人々は完成形、つまり設計図の無いところから作り上げました。彼らがどれほどの知恵を振り絞ってこの箱を完成させようとしたのかを想像すると、人間の知恵の素晴らしさに興奮してしまいます。そして講師のBackyard Projectのお二人がこの箱を完成させようとどれだけ四苦八苦したのか…そして完成したときに喜びを想像すると、自分でも作りたくなってしまいます。

このアフガンボックスカメラを使ったワークショップやその他プロジェクトは今後も様々な展開をしていくとのこと。ぜひ多くの方に参加してもらいたい。「写真」の面白さを体験していただければなあと、結構久しぶりに激推し企画でした。

最後に撮影した集合写真…心霊写真みたい 

撮影した写真を並べて乾かしながら品評会 

モノクロ写真も久しぶりに撮るといいですねえ

【レポート】八広HIGHTIにノルウェーのチューバ奏者の演奏を聞きに行きました。

八広HIGHTIというスペースが京成八広駅から歩いて10〜15分くらいの荒川沿いにあります。川沿いを、「関東大震災時 韓国・朝鮮人殉難者追悼之碑(※)」の横を、産業廃棄物系の工場の横を歩いてしばらく進むとそのスペースが2階にある工場の前に到着します。

10年以上も、いわゆる「オープン」なスペースとは少し違った(というと語弊があるかもしれません。興味を持っている人にとってはオープンな場所です。ふらっと立ち寄ることができる場所ではないという意味)表現の場として長く活動されている八広HIGHTI。1度でも足を踏み入れると忘れられなくなる場所です。その場所に蓄積された表現の欲求の痕跡。痕跡というと終わったもののような言い方ですね。それは違います。そこにある全てのものが何かの表現のきっかけでもあり素材でもあり痕跡でもあるような。そういう場所。そして、そこで行われるイベントもまた忘れられません。

リビングルーム、というか中心のライブスペース

今回は八広HIGHTIのメインメンバーでもある矢代諭史さん神田聡さん(ダブルさとしだ…)のデュオのライブ、そしてノルウェーのチューバ奏者Martin Taxtさんのライブでした。

例えばドラムのカウントから前奏がはじまってAメロBメロ、サビがあって間奏、そしてまたAメロBメロがきて最初のサビとは少し違ったアレンジのサビが続き、Cメロの後に最後のサビ、大盛り上がりで曲が終わる、のようなものが、ライブであり演奏であり曲だ、と思っているとその考えを覆されます。

発泡スチロールがゴムでこすれる楽器 

必死にマックを立てる神田さん

以前、三ノ輪にあるspace dikeでアーティストのbikiさんが「焼き肉をするのも演奏だ(ライブだ、だったかな)」とおっしゃっていたのを聞いたことがあります。だから矢代さんがコンセントをしきりに付け替えたり、電気の通った楽器がキリキリと音をたてたりクシュクシュと音を立てたり光を発したりするのも演奏にあたるでしょう。神田さんがいくつものデスクトップパソコンを立てたり重ねたり吊るしたり落としたりするのも演奏にあたると思います。もちろん音声や画面が周辺の情報を元に作られていったり干渉しあったりする様子もまた演奏です。予想外の、というとありきたりですが、いくつもの音が重なりあって何か物語を想像させるきっかけを作ろうとする、煮え切らない状態のまま演奏が続くデュオの演奏は素晴らしいものでした。

つるす 

立った!マックが立った! 

倒れた!

休憩が入り、Martinさんの演奏が始まります。チューバソロ。どんな音楽を奏でてくれるのだろうかと期待が高まります。

管楽器は演奏者の呼吸がそのまま音になります。サックス、トランペット、フルート、ピッコロ、オーボエやファゴットやクラリネット(は木管かな…)、ホルンやチューバ。これら楽器の音は演奏者の呼吸そのもの、つまりより声に近い音を発します。声の力が楽器を通じて拡張している、というより楽器に憑依した声の力が、管楽器の演奏から感じることができます。

さて、そんな管楽器であるチューバを、Martinさんは、倍音(ホーメイ)で吹きました!!これはやばい。「やばい」なんて抽象的な表現、お恥ずかしいですがもうこれしか言えないです。重ねてお恥ずかしい。

呼吸そのもの、発声そのものが想像の域を越えていたMartinさんのチューバ演奏は、今まで聞いた中でも最高のものでした。呼吸というよりも空気の流れに近い音を出す奏法、音階やチューバ的な音そのものを放棄して呼吸がチューバの太く長い管を通る音そのものを聞かせる奏法、チューバのベルを観客に向けて空気の圧をそのまま出す奏法など、初めての体験ばかり。音が空気の振動だというならその振動に体全体が揺らされ魅了されてしまいました。あっという間に終わったライブ。写真を撮るのを忘れるくらい。もっと聞いていたいと思う反面、長い間聞いてしまうと別の世界に心が閉じ込められてしまうんじゃないかと思うほどに力のある演奏でした。

演奏が終わって、ふるまわれた朝掘りの筍ご飯を食べて歓談。こういった八広HIGHTIのような表現の場が、これからどうなっていくのか楽しみです。

矢代さんが今回使った楽器たち

※ 大正12年の関東大震災時に下町一帯で殺害された韓国・朝鮮人を追悼するため建てられたという慰霊碑

【レポート】鳩の街100YENチャレンジショップ

鳩の街100YENチャレンジショップ。盛りだくさんのイベントで、お腹いっぱいに。こすみ図書ではコーヒーとともに、昆野さんが思い出の絵を描いてくれる。ちょうど今日、17年前の10月25日(土)、現代美術製作所がグランドオープニングだったのを思い出して、その時のエピソードを描いてもらった。

10481974_10153268286653448_6713649697322296771_o

10628652_10153268287223448_5771362831673988277_o

10411896_10153268288208448_6426907487601230582_n

1901882_10153268289128448_4938913255405790922_n

10519460_10153268288558448_2936999231192803451_o

10553779_10153268290288448_8826993336271332810_o

10407514_10153268291883448_3425168854076795057_n

10660278_10153268290808448_8679407567415248808_n

【レポート】京島のシェアハウス「えんがわ」のオープニング

京島のシェアハウス「えんがわ」のオープニング。すごい人の数。ほとんどが若者で、70名以上の来場者があったという。この家の隣のまちづくり用地は、ティトス・スプリーが2000年に行った「向島ネットワーク」のプロジェクトにおいて、展示場所のひとつとして使われていたのを覚えている。その後いろいろな経緯があり、その頃の活動と現在は直接にはつながっていないものの、新しい世代の担い手によって、まちに「新住民」が増えているのを目の当たりにするのは、今更ながら感慨深い。写真は「あをば荘」の活動をプレゼンする佐藤さん。

10301069_10152851380138448_2705901288907935942_n